実は先日、ネットニュースを見ていたら、簡単で美味しい料理があったのでので、作ってみました。
これが、美味しくて、家族の評判も良かったのです。
材料は多めに作った方が良いです。
箸が進んで、あっという間に無くなります。
.............. デコポンさんより
|
たたききゅうりの梅肉あえ | kurashiru[クラシル](kurashiru[クラシル])
https://video.yahoo.co.jp/c/1055/b45a9ff9fe400eab367377300e272c9f001a1d1f
|
|
|
column 「埼玉(sakitama)のこと)」でも触れました「与野公園」ですが、いろいろ調査したところ、やはり推測通り、この地には2基の古墳があったとされます。
1基は「大国社塚」と呼ばれ塚とされていますが正式には列記とした古墳です。
2基目は「御嶽社塚」と呼ばれていますが、こちらも古墳になります。
この「塚」ですが、古墳時代から下って江戸に入ると、徳川幕府そのものが富士山信仰をもっていたことにより、ことに関東一円では「富士塚」と呼ばれる小さな丘陵を富士山と見立て拝した様です。
因みに、江戸の庶民は皆貧しかったので、どこの富士塚も富士山同様合目が刻まれ、登頂下山すれば実際の富士山に登ったのと同じ御利益があるとされていました。
管理人も中学校の同級生が練馬に転居し、ご近所の富士塚を登頂したことがあります。箱庭のようでなかなか楽しかった記憶があります。
皆さんも、ご近所を注意深く散策すると、ひょんな所に鎮座してるやも知れませんので、たまにはウォーキングがてらご近所を探索するのもコロナ疲れにお勧めです♬
探し当てるコツは「こんもりとした人工的な丘(小山)」を見つけることです。意外に簡単に見つかるかも知れませんよ~🍀 |
大国社塚

大国社塚

(「さいたまこふんぐん」HPより) |
御嶽社塚

(『神殿大観』HPより) |
|
|
こころチャンネル
おうちでイスに座ったままできる簡単な体操です。
運動不足解消やフレイル予防のお役に立てれば幸いです。
🔶 謹賀新年🔶
コロナ・コロナで年が明け少し肥えました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
URLを貼り付けますので覗いていただければ・・
シルバー向けのリハビリ体操です。
登場人物は私の息子です(笑)
チャンネル登録と「いいね」もお願い!
と息子に恐喝されました;;
https://www.youtube.com/watch?v=nHJNDeEHlGU
小谷あさ子 |
|
|
|
アクアマリンさんより Xmas 動画お届け♬
|
|
アガバンサスさんから連絡を頂き、速攻望遠レンズをセット、手撮りで撮ったので、好い感じでブレました💦
★大きい方が木星、小さい方が土星です。 |
 |
|
日の入り後、南西の低空に大注目!
7月に相次いで衝を迎え、夜空をにぎわせていた木星と土星も、12月に入るとそろそろ観察シーズンの終盤を迎えます。12月は、この2つの惑星の位置関係の変化に注目しましょう。
木星と土星は、日を追うごとに近づいていきます。しかし、これら2つの惑星が沈む時刻は日に日に早まり、12月中旬には日の入りから2時間余りで沈んでしまいます。このため、観察のチャンスは辺りが暗くなった後、わずかな時間に限られます。
12月17日には、木星と土星の近くに細い月が見えます。満月の見かけの直径(約30分角)ほどにまで近づいた2つの惑星の左下に細い月が見え、とても美しい眺めになります。日の入りから1時間後の2つの惑星の高度は、東京では15度ほどです。南西の方角の見晴らしの良い場所で観察しましょう。双眼鏡を使うと、さらに楽しむことができます。
翌日以降、月は木星、土星から遠ざかっていきますが、2つの惑星はさらに近づいていきます。
12月22日3時頃に、木星と土星が今期で最も接近します。しかし日本では、この時間帯には2つの惑星は地平線の下にあるため、見ることができません。日本で、2つの惑星が最も近づいた状態で観察できるのは、21日の日の入り後です。日の入り後の空に見える2つの惑星は、満月の見かけの直径の約4分の1(約7分角)にまで接近しています。望遠鏡を使うと木星、土星に加えて木星のガリレオ衛星も同じ視野に捉えることができ、見応えがあるでしょう。22日の日の入り後もほぼ同じように観察できます。ただし、日の入り1時間後の2つの惑星の高度は低く、東京では15度もありません。南西の方角の見晴らしの良い場所での観察をお勧めします。
12月は、日の入りが早い時期です。日の入りの時刻を事前にしっかり調べて、低空の天体ショーを見逃さないようにしましょう(国立天文台 HPより)。
|
ポリゴナム(姫蔓蕎麦)
.... アガバンサスさんより |

基本データ
|
園芸分類 |
草花 |
|
形態 |
多年草 |
原産地 |
ヒマラヤ |
|
草丈/樹高 |
50cm程度(つるの長さ) |
開花期 |
4月~11月(真夏は少なくなる) |
|
花色 |
ピンク |
栽培難易度(1~5) |
|
|
耐寒性 |
普通~やや弱い |
耐暑性 |
強い |
|
特性・用途 |
開花期が長い,初心者でも育てやすい,カラーリーフ,グラウンドカバーにできる |
|
「無心にさせてくれた夕焼け」 |
|
アクアマリンさんより Beaver Moon のお届け |
 |
|
 |
満 月 |
太陽と違って、間接照明となる月の明かりは、静かに眺めながら、もの思いに耽るのに相応しい光度だと思う。怪しげでもあり、神々しくもある。そして、古今東西、月は概ね女性に喩えられてきた。恐らく、その昔、僕らの祖先の祖先の、そのまた祖先が未だ海に生息していた頃、海は母体そのもの、そして、その海の潮の満ち引きを操るのが月であったこと・・・・その記憶が月を母性として感じる無意識を作ったのではないだろうか。
「寂しいときは、月を見なさい.........」 確か、むかし聞いたラジオの人生相談でのサジェスチョンだったような。。今の自分の有り様を、その時その時で、どうしても説明できないことが人にはよくある。何かに悩んでいるとき、その出自や因果が辿れないことがよくある。逆に辿ったところでどうにもならないことも多い。もうその時は、ただただ月をじっと眺めるしかない・・・・。それは、ずっとずっと昔へと時を遡行することで「確かな今」に繋がる時間軸に乗れる......そんな気がする。
心というものが、自然の中にあって、身体というものを介して生まれるということを月は教えてくれる。そういう訳で、月は僕らの無意識に働きかけて、いろいろな心のスイッチをオンする。
出産が潮の満ち引きに深く関係していることはよく知られている。そればかりではない、心筋梗塞は早朝に起きやすいという。つまり、自律神経系のスイッチは、体内時計の働きでオンオフが繰り返される。このバランスが崩れたとき、人は病む。
太陽は、読んで字のごとく「陽」で、月は「陰」。従って、陽は「意識」、陰は「無意識」に喩えられてきた。月は、普段僕らが気付かないでいる「こと」を操っている・・・それも、かなり重要な。月との直接的な関わりが、あまりにも遠い過去にまで遡らなければならないので、僕らはつい月の存在を忘れてしまう。それ故、月を見上げ眺めるということは、消えかかった大切な記憶を上書きすることそのものなのだろう.....。
「世間は空しきものとあらむとぞこの照る月は満ち欠けしける」 (万葉集 詠み人知らず)
|
|
|
人生100年に向けてのレポート
学生当時、いつでも「外」を持っていて「大人だなぁ」と、一目置いていた伊藤(小谷)さんなら、人生100年を乗り越えるヒントを貰えるのではと期待して伺ってみました...
流石、期待通り!
これはずっと前から言われていることなんですが、老人ホームでの男女の振る舞いには雲泥の差があり、女性は入所後知らない者同志すぐに打ち解け合っていつもお喋りをして笑い声が絶えない…対して、男は、車椅子に乗って一人一日中白い壁をジッと見つめてる。。偶に男同士で話すネタは、一部上場企業に席を置いたとか、大手企業に居たとか、役職は何だとか…人を機能や能力でしか見れない。どれだけ失敗を繰り返し苦労して来たとか、どれだけ人を助けて来たとか楽しく生きて来たとかといった話題はまず無い。
以前は、男って情けないなぁって思いましたが、ここ最近は、こういった男を再生産しているのは誰?って気付くと、それは母親(毒親)なんですねぇ皮肉なことに。勝ち組に組み入れる様、必死に一流大学、一流企業に入れることに躍起になる教育ママ(死語か?)。
なので、親の再教育から始めなければならないのが今の日本。ちょっと
手遅れか.....。
|
『秋深し』
最近はご無沙汰ですが、以前はあちこちの老人ホーム等を慰問していました。
「ハチのムサシは死んだのさ」を作曲された平田隆夫に声をかけていただいたり
他の友人の誘いでボランティアに出かけていました。
まぁ「枯れ木も山の賑わい」ですかねぇ。
ある老人ホームでのはなし・・
軍隊経験が有る高齢の男性素人歌手(?)が戦闘帽の衣装で「♪同期の桜」を歌い終えたところ
入所している高齢男性曰く
『軍隊での君の階級は?』
『〇〇兵でした』
『そうか、僕のほうが上だね』
と胸をはっていました。階級社会を引きずってるんですねぇ。
平均的な健康年齢に徐々に近づいてきていますね。
健康維持に努めましょう(笑)
老人ホームの写真を添付しておきます。
小谷あさ子 |

 |
アガバンサスさんのお友達から届いたハロウィン画像
日本はいつ頃からハロウィンで盛り上がるようになったのでしょうか。。
|
 |
ケイトウ
花言葉:「おしゃれ」「気取り」「風変わり」
基本データ
園芸分類 草花
形態 一年草 原産地 インド、熱帯アジア
草丈/樹高 0.1~2m 開花期 7月~11月
花色 赤,ピンク,黄,オレンジ,淡緑 栽培難易度(1~5)
耐寒性 弱い 耐暑性 強い
特性・用途 初心者でも育てやすい,開花期が長い
ケイトウ:英名は cockscomb (鶏のとさかの意) |
|
アメジストセイジ(サルビア)
花言葉:「尊敬」「知恵」「家族愛」
基本データ
園芸分類 草花
形態 多年草(低木状のものもある) 原産地 世界中。メキシコに多い
草丈/樹高 20~200cm 開花期 6月~11月(種類によりさまざま)
花色 赤,ピンク,青,紫,白,黄 栽培難易度(1~5)
耐寒性 強いものから弱いものまでさまざま 耐暑性 強いものから弱いものまでさまざま
特性・用途 開花期が長い |
 |
観賞用トウガラシ
花言葉:「嫉妬」
基本データ
園芸分類 草花,熱帯植物
形態 一年草 原産地 南アメリカから北アメリカにかけての熱帯地域
草丈/樹高 20~100cm程度 開花期 6月~12月
観賞期 6月~12月 栽培難易度(1~5)
耐寒性 弱い 耐暑性 強い
|

画像 提供:アガバンサスさん |
「私は何......?」
「お猿さんのような種」とは至言
まるで工芸品と見まがう、何か神の手が加わった様に明確な意図を持ったデザイは、きっと深い意味があるんでしょうねぇ。
一つの紙風船状の果実に3ツの種が宿るそうです。 |
|
|
 |
「フウセンカズラ」
8月15日
|
|
ホオズキの様....
9月8日 |
 |
花言葉
「一緒に飛びたい」・「自由な心」
|
 |
♡:育てるにあたっての注意点を伺ってみました。(9/13日 加筆)
|
フウセンカズラは、リースにして飾ってあるのですが、そこから一つ二つ取り出して、土に指で穴を開けて埋めてます。陽がささなくても0でなければ芽は出ます。それ位手はかかりません。100%芽は出ます。
どの種も芽が出るまでは乾かさないこと。新芽が落ちついてきたら間引きし間隔を開けて植え直したりするだけです。
育てるにあたっての注意点は何も無くてすみません😊
咲いた時のことを思い楽しんでいます。
|
提供:アガバンサスさんより |
基本データ |
園芸分類
|
草花
|
形態
|
一年草
|
原産地
|
北アメリカ南部
|
草丈/樹高
|
1~3m
|
開花期
|
7月~9月
|
観賞期
|
7月~9月
|
栽培難易度(1~5)
|
|
耐寒性
|
弱い
|
耐暑性
|
強い
|
特性・用途
|
つる性,開花期が長い,初心者でも育てやすい,緑のカーテン
|
|
|
|
私は誰....?
正解は以下↓
「糠味噌の蓋をしてお聴きください♪」
.........(ご本人の弁)
どうして、どうしてお見事です! |
|
|
|
1966年11月19日~24日
「修学旅行のしおり」・新幹線車内画像
山崎 米子さんより |

 |
千羽鶴を折りました
奥住先生へ
回復を願い、3つのお願い
1、お酒は、ほどほどに
2、リハビリ頑張って
3、奥様の言うこと聞いてあげて
塚本、山﨑、相澤、石井
(浅子、岸 、 須田、友光) |
 |
私は誰....? |
答えは.......発表間近 |
本物です! |

 |
|
|
茶堂の護摩焚き
茶堂の由来 |
管理人が、但馬(兵庫県朝来市)に住んでいた頃、地域に通称「茶堂」と呼ばれる古刹がありました。例年春秋に、関東では、あまり見られませんが護摩焚きと言って、家内安全、商売繁盛、開運厄除、病気平癒を祈願して催される行事がありました。日本に古来からある原始宗教と仏教が合わさったもので、山伏が般若心経修を唱えながらの作法は、荘厳で神々しいものでした。
丁度今は、お盆で盛夏。暑気払いも兼ねご紹介します!
|
茶堂水碑によると、1789年信州稲荷山の一道貞心禅師が諸国巡歴の途、この地を通りかかり、かや、すすきが生い茂り、飲み水もなく旅人が難儀するのを見かねて、この地に庵を建てて旅の便を図ることを発意して、水脈を辿り、庵の前に水を引きお茶を煎じて道行く人々に供したのがその始まりであると伝えられています。 |
|
60年代 CM |
|
60年代アニメ |
|
『夢で逢いましょう』 |
|